シチューオンライスの販売終了はなぜ?売ってないけどどこに売ってる?

シチューオンライスの販売終了はなぜ?売ってないけどどこに売ってる?のアイキャッチ画像 飲食物

*記事には広告も含まれています。

画像引用:シチューオンライス販売元サイト

「シチューオンライスが販売終了?」「一体なぜ?」「えっ、もしかして売ってない…?」と疑問を持った人も多いのでは?

ご飯にかけるシチューとして話題になった、シチューオンライス。クリーミーな味わいが特徴で、シチュー好きにはたまらない人気商品でしたよね。

「でも最近見かけない…。どこに売ってるの?」

途方に暮れているそこのあなた、ちょっと待って!

この記事を読めば、

  • シチューオンライスは販売を終了したのか?売ってないとしたらなぜ?
  • 通販や専門の販売店など、今でも売ってる場所はあるの?
  • 口コミに「まずい」って書いてあるって本当?

シチューオンライスにまつわる噂の真相から、代わりになる類似品までが一気に分かるはず。

「あの味がもう食べられないなんて悲しすぎる!何とかならないの?!」

果たして、手に入れる術はあるのでしょうか…!?

ミライ
ミライ

この記事を書いた人

◆運営団体代表:ミライ

◆Xアカ:@market_mirai

◆経歴と目的

・販売調査研究家

・販売中止などの原因を調査

・目的は皆様の疑問を解決する事

シチューオンライスが販売終了の真相は?

結論:シチュオンライス販売終了と判明

この商品の製造は終了いたしました。

引用:ハウス食品株式会社公式サイト

それでは、まずは結論から。

残念ながらシチューオンライスは、全ての味が販売終了になっています。信じられませんよね。

こんな風に、ネット上でも戸惑いの声があがっていましたが、メーカーの公式サイトにも製造終了とはっきり書いてあり、ネット通販でも見つかりませんでした。

このシチューオンライスは2017年にハウス食品から発売されて、ビーフストロガノフ風やチキンフリカッセ風と、お洒落なラインナップも特徴。その後、レトルトタイプも出て、とても人気でした。それなのに、なぜ消えたのか?

その理由を、これから一緒に探っていきましょう。

ここに、販売会社の情報をまとめてみました。お問い合わせの時の参考にどうぞ。

販売会社名ハウス食品株式会社
本社住所〒102−8560
東京都千代田区紀尾井町6番3号
代表取締役社長川崎 浩太郎
お問い合わせ【お電話】
0120-50-1231

【お問い合わせフォーム】
※入力フォームへ進むまでに注事項あり。
受付時間9:00~17:00(土日祝日を除く)
※土日・祝日、創業記念日(11月11日)、夏期休暇、年末年始を除く。

シチューオンライスが販売終了の理由はなぜ?

「シチューオンライスが販売終了したって本当?」「なぜ売ってないの?」と気になっている人も多いはず。これから、なぜ販売終了になったのか、その理由について徹底解説していきます!

シチューオンライスは、ご飯に合うように作られた特別なシチュー。普通のシチューと違い、白ごはんとの相性を考えた味付けがされていました。

人気商品でしたが、次第にスーパーやコンビニで見かけることが少なくなり、「もう食べられないの?」「もしそうなら悲しい!」と嘆く声も…。

一体なぜ、販売終了になってしまったのでしょうか?

理由はいくつか考えられます。人気がなかったのか?それとも原材料の問題?もしかすると、新しい商品と入れ替わったのかもしれませんね。

次の項目では、シチューオンライスがなぜ販売終了したのか、その本当の理由を詳しく解説していきます!

理由①需要の低下

シチューオンライスが販売終了した理由の一つ目には、消費者の「欲しい!」って気持ちが減ったのでは?という事が考えられますね。

なぜかというと、

  • 「シチューはご飯じゃなくてパンでしょ!」という、いわゆるパン派の存在。
  • テイクアウトやフードデリバリーの普及。
  • コロナ禍+SNSの相乗効果で、消費者のおうちごはんがレベルアップした。

店内での食事が減っている現在、テイクアウト・デリバリーが店の売上を立てる重要な施策となっています。そこでまず、テイクアウト販売を行っているか聞いたところ「テイクアウト販売を行っている(51.4%)」に続き、「テイクアウト販売を行っていないが準備を進めている(12.5%)」「テイクアウト販売を行っていないが検討中(19.6%)」という回答が得られ、多くの店舗がテイクアウトに前向きであることがわかります。

引用:PR TIMES

コロナ禍辺りから、ウーバー等のフードデリバリーが盛んになりましたよね?

お店の味が自宅で簡単に食べられるようになって、家でわざわざシチュー等を作る機会が減ったのかもしれません。

長引くコロナ禍で、時間の過ごし方や人との関わり方が大きく変わった21年。以前は各家庭に留まっていた料理アイデアが、SNSを通じて活発に交流されるようになったことで、おうち料理は「作って食べるもの」から「作って共有して人とつながるもの」へと、その目的や役割が変化してきました。

引用:PR TIMES

これもコロナ禍の影響ですが、家でお料理する時間が増えて、SNSで「#おうちごはん」料理に凝る人が男女共に増えました。

色んな本格レシピが出てきて、ご飯にかけるシチューという魅力が他の個性に埋もれてしまった可能性も考えられます。

次は、こういう風に考えてみましょう。

理由②原材料の高騰

シチューオンライスが販売終了した理由はなぜ?次の可能性は結構、現実的な話です。

それは商品を作る為の材料費が、高くなってしまった事。

こういう事が考えられます。

  • 牛肉や鶏肉などの主要原材料のコストアップ
  • その他(特殊な技術や機械の)もコストアップ
  • 包装資材や物流費も高くなった

植物肉と食肉の価格差が縮小している。「ミートショック」とも表された食肉価格の上昇の一方、植物肉は量産化や競争激化を受けて値下がりしてきた。POS(販売時点情報管理)データで分析すると4月の平均価格は前年同月比7%安。健康志向が高まる中、一気にシェアを伸ばす可能性が出てきた。

引用:日本経済新聞

この記事はシチューオンライスがまだ売られていた2022年のものです。原料に使われているものの価格が上がると、その商品の生産量が変わることがあります。

そうなると、売り出す側からしても「うわ、作るのにこんなにお金がかかるのか…。この値段で売り続けるのはキツいな…。」という考えになるのも無理はありません。

それが、生産をやめるっていう決断に繋がる事があるみたいです。

今度は、この視点から考えてみました。

理由③競合製品の増加

シチューオンライスが販売終了したのはなぜ?

三つ目の可能性は、ライバル商品が増えすぎた事です。

例えばスポーツの大会等でも、強いライバルが出てきたら大変ですよね?それと一緒だと思います。

  • 他社からご飯に合うシチュー製品が発売され、競争が激化した。
  • 新しい味や食感を持つ商品が登場し、消費者の興味が分散した。
  • 価格や手軽さで優れた製品が増え、シチューオンライスの魅力が相対的に薄れた。

エスビー食品株式会社は、贅沢に使用した素材の濃厚さが特徴の「濃いシチュー クリーム」「濃いシチュー ビーフ」をリフレッシュし、世界中のチーズを駆使したメニューを展開するスターシェフ オリビエ・オドス監修の「濃いシチュー 4種のチーズ」を期間限定で発売します。

引用:PR TIMES

シチューオンライスが売られていた時、この様に他のメーカーからも美味しそうなシチューの素が続々と発売されていました。

皆さんも、いつも買ってる商品の隣に、食欲をそそる美味そうな新作が並んでたら、そちらに手が伸びちゃうことってありませんか?

そんな風に、消費者が他の新しい商品に流れていって、シチューオンライスの売り上げが一時的に落ちたのかもしれません。

似てるけど少し違う、こういった商品が出た時に試してみたくなるのが人というものです。

次は、皆さんが1番気になっているこの事についてです。

シチューオンライスが売ってないけどどこに売ってる?通販や販売店の売ってる場所は?

ハウスのシチューオンライスが最近、売ってない事で「どこに売ってるの?」と心配になり、「通販やメーカー公式の販売店でなら売ってるのかも。」と、自力で探したくなった人もいると思います。

ハウス食品株式会社の公式サイトによると、残念ながらこの商品自体が販売終了でした。

これは、ゲットできる可能性は限りなくゼロに近いという事です。

でも本当に、売ってる場所はどこにもないのでしょうか?諦めきれない私はもう一度、調査してみました。

  • スーパー:イオンやイトーヨーカドーなどの大型スーパーでも現在取り扱いはない。
  • 通販サイト:過去に取り扱いはあったが、現在はAmazonや楽天市場でも在庫切れ表示。(食品で消費期限がシビアな為。同じ理由でフリマアプリでも見つからない)
  • ドラッグストア:現在取り扱いはない。販売終了した商品は現品限りや売り切れの可能性あり。

食品だから賞味期限があり、お店はそれを忠実に守っています。

お店の棚は、新しい商品を入れるためにどんどん入れ替わっていきます。

これが「商品の回転」です。だから、販売が終わった商品がお店や通販にずっと残っているという事は、基本的にはありません。

こういう理由もあり、シチューオンライスは入手出来ない事が判明しました。

シチューオンライスの口コミは?まずいの?

「シチューオンライスってどんな味?」と気になっている方も多いでしょう。ネット上の口コミを調べてみると、「美味しい」「まずい」等、様々な意見が寄せられていました。

例えば…。

しっかり味でご飯に合う、みたいな意見もあれば、

好みの分かれる見た目かも?…という風な指摘もありました。また、

しっかり味だからお米よりもパンに合いそう!

という風な感想も。

このように、シチューオンライスに対する評価は人それぞれです。

ご飯にシチューをかけることに抵抗がある方もいるかもしれませんが、新しい味わいを楽しみたい方は一度、試してみてはいかがでしょうか。

シチューオンライスの類似品は?

「あーあ、もうあの味は食べられないのか…」こんな風に落ち込んでる皆さんに、良いニュースがあります。

シチューオンライスは今、全てのフレーバーが販売終了していますが、調査中、美味しい類似品をいくつか見つけました。

私のおすすめはこの二つです。

  • ハウス食品「カルボシチュー」
    カルボナーラ風のクリーミーなシチューで、これもご飯にかける前提で作られている。チーズと卵のコクがたまらない。
  • グリコ「クレアおばさんのシチュー」
    根強い人気の定番の商品だが。ご飯に合うという意見が多い。まろやかで優しい味わい。味のバリエーションも豊富。

この商品はどちらも、Amazonや楽天市場ですぐに見つかります。気になったらチェックしてみて下さい!

購入前に在庫状況を確認するのもおすすめですよ。

シチューオンライスの販売終了はなぜ?売ってないけどどこに売ってる?【まとめ】

ここまで、「シチューオンライスが販売終了したのはなぜ?」「売ってないけど、どこに売ってる?」とお悩みの方へ向けて、販売を終了した背景や、通販・販売店等で売ってる場所について調査してきました。

今回のポイントをまとめると、以下のようになります。

  • シチューオンライスは残念ながら全ての味が販売終了!今はもう買えない。
  • 販売終了の理由は、時代の流れ(需要の変化)や、作るコストの問題、ライバル商品の存在等、色々あった模様。
  • 口コミの評価は「美味い!」「まずい!」って声もあれば、「ちょっと味が濃いかも…」という風に好みが分かれていた。

シチューオンライスは今や伝説の商品になってしまいました。ちょっと悲しいですね。

類似品をお探しなら、通販サイトをチェックするのが確実です。Amazonや楽天市場ならまとめ買いもできるので便利ですよ!

どうしてもあの味が恋しいって時は、普通のシチューのルウをちょっとだけ多めに入れて、濃いめに作ってみると、近い味を再現できるかもしれませんよ。ぜひ、お家で試してみて下さい!

シチューオンライスみたいな美味しいシチューは市場にいっぱいあります!ぜひ、通販サイトでチェックしてみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました